聖書ではお金持ちのことをどうとらえているか?
お金持ちとラザロ

聖書ではお金持ちを目指すことが幸せになる方法ではなく、お金は神様から必要なだけ与えられると書かれています。ところで、世界的なコングロマリットのアムウェイの創始者のひとりに故人リッチ・デヴォスさんがいらっしゃいます(前回、記事にしましたね)。アムウェイは私が生まれるずっと前、彼とジェイ・バンアンデルがミシガン州エイダで始めたビジネスです。今回はこのリッチ・デェヴォスさんのような超お金持ちがどのようにして神様からお金持ちにしてもらえたのかを考えてみます。

リッチ・デヴォスは聖書にのっとった人だったのか?

お金持ちとラザロ

リッチ・デェヴォスさんは聖書にのっとった人だったと思います(※個人的意見で諸説ありますし、基本的には私のようなものがひとりの人を良い人・悪い人と判断できません)。

どうして彼のことを良い人だったと思ったか。その理由は1つです。

神様がアムウェイという大きな会社を彼に預けて、いまも多くの人に良い影響を与え続けている、という1点がその理由です。

聖書に登場するお金にまつわる話し

聖書の中でお金についてはこのように書かれています。

貪欲に注意しなさい。有り余るほどの財産を持っていても、人の命は、財産によってはどうすることもできないのだから ルカによる福音書12章15節

命の価値は財産によって計ることはできない、という意味です。

ほかにも聖書には、富(財産・お金)と神様の両方に使えることはできないとあります。それは、自分ために富を積んでも、神の前に豊かにならないのと同じ意味です。

自分や身内だけではなく他者と分かち合い、他者のためになることをすれば、自分も神の国に富を積むことになります。

聖書に登場するお金持ちたち

聖書の中でお金持ちと貧乏人のたとえ話を3つ見つけることができます。

聖書にあるお金持ちへの警告

☑ おろかな金持ち(明日死ぬことを知らず倉庫を建てたひとのはなし)ルカによる福音書 12章13~21節
☑ 金持ちとラザロ(金持ちの食卓から落ちる食べ物で飢えをしのごうとしていたラザロ)ルカによる福音書16章19 - 31節
☑ よきサマリア人のたとえ(行き倒れたひとを介抱したサマリア人)マタイ22章39節

詳細は、聖書をご覧ください。

聖書の実現を目指したアムウェイでも不正や不公平があった

アムウェイという企業が公平公正で、神様を大切にしている限り、リッチ・デェヴォスは正しい人だと思います(諸説あります、個人的見解です)。

しかし、すこしまえに一部の人がアムウェイビジネスの行動規範を逸脱したため行政処分を受けました。

このような連帯責任は、(私から見ると)不公平で不正な気もしますが、所属する一部の人が過ちを犯すリスクを残したままディストリビュータ(個人でアムウェイ製品を売っている代理店業のひと)を野放しにしていた(かもしれない)ことは、やはり、良くないことです。

※日本国内でこの問題が起きたときリッチ・デェヴォスさんはすでに故人ではありましたが、彼が生きていらっしゃった生涯の中でも同じような事件は過去に何度もありました。

私個人としては、アムウェイの会社がどのくらいしつこくディストリビューターへ啓もう活動を行っていたか知っていますが、それでもやはり、過ちは起こるものです。

良い点だったとしても不正の根源になりえる

私が一番すごいなと思ったのは、アムウェイは仲間で助け合うビジネスだったことです。仲間の成功が自分の成功になり、私の成功が仲間の成果にもなる仕組みがたくさん用意されています。

しかし、このビジネスの良い点(長所)は、弱点でもありました。誰も始めたことがないやり方で、先行者利益をえようとする人の存在です。

若いころの私は、残念ながらこのことが理解できていませんでした。

こうすればうまくいくかも?という方法を考え出したとしても、インターネットで紹介する方法(※禁止されています)や不特定多数に紹介する方法(※これも禁止されています)は、すでにやっている人がいました。

それに、根本的なところでも勘違いしていました。私のものは私のもの、あなたのものも私のもの、のような傲慢さがあったと反省しています。

いまもまだ、このビジネスを再開できる自信はありません。他人を出し抜きたい、そのような欲望が出ないように自制できないでいる私です。

※これは、私がやらないと決めたときの単なる言い訳かもしれません。本当はこの言い訳も取り除かないといけないのでしょう。そのようなことにも気づかせてくれる仲間がいまでも近くにいます。

利益を得ることに対する怖れ(恐怖心)

営業職が長かったため、私自身は利益を得る・中間マージンをいただく・ピンハネする(汚い言いかたで申し訳ございません)ことについては、怖くなくなりました。

ですが、その営業職を始めた時はやはり怖かったです。

営業・セールスで利益を得ることへの怖れ
  • 右から左へ流すだけで30%近く利益を得られること
  • 仕入れや利益はお客さんに話してはいけない鉄則
  • それでもお客さんは買ってくれる

私はラッキーだったのですが、営業を教えていただいた当時の会社で上記のことを教えてもらったついでに営業の極意を教えてもらいました。それは、

商品を売るのではなく自分を売る

「商品を売るのではなく自分を売る」これがその会社から教えられた人生最大の教訓です。

このことは後日、別の記事にしたいと思います。なぜならちょうど一昨日、家族の一人から「勤めている学校で、仕事が面白くない」と相談を最近受けたからです。その答えは、このことばが一つの回答になるかもしれません。

こうして、会社内で経験を積むことでいろいろな仕事を任せてもらえるようになりますが、

会社でレベルアップすることと聖書の教え

会社でも係長や主任から課長、部長と昇進するように、レベルアップしていく会社が普通です。アムウェイでの似たようなシステムになっています。それなのに、アムウェイでは不思議な言い伝えがありました。それは、

会社で社長や部長をやっていても、アムウェイの販売がうまくいかないことがある

ということでした。会社で営業部長や社長をやっていたとしても、アムウェイで儲けることはできない、かえって難しいかもしれない、という解釈です。

これで、当時平社員だった私は勇気をもらえたものです。社長や営業部長ができない理由は、3つ考えられます。

ステータスがある人にも欠点がある
  • 最優先でアムウェイを考えていないから
  • その人のポスト(役職)で自己紹介にしているから
  • 傲慢さがあるから

聖書に書かれていることと矛盾することはないです。これらのことは、

神と富とに仕えることはできない|マタイ6章19〜34節

という点で、よく似た考え方だと思います。本業と副業どちらを最優先にしますか?すでに本業でうまくいっている人は、副業に集中できないですし。ビジネスを最優先にしていると神様がおろそかになるかもしれません。

ところで、私が生き方を参考にしようとしているリッチ・デェヴォスさんや彼の作ったアムウェイビジネスを生業にされている方々はどうなのでしょう?聖書的なのでしょうか?

なにしろ、神様と富に同時に使えることはできないのですから。

お金持ちも貧乏な人も富の使い道に責任を負わされている

リッチ・デェヴォスさんは著書の中で、

富を得たものは、イエスの言葉を借りれば、その富の使い道に責任を負わされているのです
リッチ・デェヴォス「HOPE FROM MY HEART」P71より

と戒めていました。ここで言われているイエスの言葉というのは「タレントのたとえ(マタイによる福音書 第25章14~30節)」を指しています。

富の使い方で、その人の人間性が現れてくるものです。神様に使うのもいいですし、弱い人を援助するために使うのでもいい。自分ためにだけ使うのもいいし、貯めこんでもいい。ただ、

富を拝んではいけない

これは、よくわかります。でも、私が富を拝んでいないかというと、そうではありません。ここは大いに反省する点です。

この点についてはリッチ・デヴォスさん流の楽観的な解釈も書かれています。こちらも引用させていただきます。

聖書は、物質的なものを拝んではいけない、物質的なもので偶像を作ってはいけないと教えていますが、地から生える実や、労働によって得られる実を楽しんではいけないとは言っていません
リッチ・デェヴォス「HOPE FROM MY HEART」P103より

そうなのかもしれません。

「地から生える実や、労働によって得られる実を楽しんではいけない」は、そういう労働を全うしなかったひとが、「ひがみ」や「やっかみ」からいう言葉なのかもしれません。と、私はさらに反省しました。

少なくとも、それでもかまわないという意見とそれには条件があるという、厳しい意見がある中で、リッチ・デェヴォスさんなりに熟考したうえで解釈されたのだと思います。

聖書でお金持ちのことをどうとらえているか?

お金持ちのことを聖書は否定していません。が、お金を持っている人はお金の使い方に責任があるようです。お金持ちだったリッチ・デヴォスさんを例にとれば、神様がアムウェイという大きな会社を彼に預けて、いまも多くの人に良い影響を与え続けていることがお金持ちの役目だと思います。

私がアムウェイビジネスを継続できなかった理由は、お金に目がくらんだり、お金持ちになりたかった李、お金持ちのことをひがんだりしていたからです。いまもその傲慢な心をへし折ることができていないようです。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事