これもまたにたようなしつもんだけど「かみさま はいるとおもいますか?」って、きかれたんだ。なんてこたえればいいのかな?ボクは「いるとおもってるよ」ってこたえたんだけど。ホントは「いる」じゃなくて「いらっしゃる」とか「ある」っていうきもちなんだ。ちがいがわかるとうれしいけど。
かみさまはいます

かみさま は、います。
ちょっとだけ、いいかえるけど「いる」とか「います」っていうのとは、ちがうんだよね。
「いらっしゃる」とか「ある」っていうかんじなんだよ。
なにがちがうのか、うまくせつめいできないけどね。
(ちょっとがんばってせつめいしてみようかな)
かみさまがいたからボクがある
まぐれと、いいきれない。かみさま がいたから、ボクがあるっていうかんじなんだ。
そのいみは、ボクがしらべてみたら「かみさまがいた」じゃないんだよね。
ジブンがいるから、かみさまがいたんじゃなくて、かみさまがいたから、じぶんがある。
わかりやすいようにいいかえると、たとえば、
- かいしゃがあるからジブンもいる?
- しゃちょうがいるから、しごとしてるボクもある
「かいしゃがあるからジブンもいる」「しゃちょうがいるから、ボクもしごとできる」
みたいなかんじなんだ。
このきもち、わかってもらえるかな。
「ジブンがかいしゃをしきってる」わけでもないし「ボクがしゃちょうをみつけてきた」わけでもないんだ。
かみさまがいるかいないか、せいかいはない?
だから、「そういうヒトもいるんだなぁ」とか「そうかんがえるネコがいてもいいか」くらいにおもってもらえればいいよ。
おしつけるつもりもないし。
ここで、なやみすぐぎると、せいかつできなくなっちゃうからね。
かみさまはいるとおもいますか?
10にん10いろ(じゅうにんといろ)のこたえがあっていいのだけど。
かみさまは、いるよ。
だからといって、みんながそうおもわなくてもいいよ。
「そうかんがえるジンルイがいてもいいか」くらいでじゅうぶんだ。
だけど、なんどもかくけど、「かみさまはいるよ」
それじゃあまた、バイバイ。